人生を変えるほど感動する本を紹介するサイトです
本ナビ > 書評一覧 >

「雑巾がけ」から始まる禅が教えるほんものの生活力」有馬 賴底

2013/11/05公開 更新
本のソムリエ
本のソムリエ メルマガ登録[PR]

「雑巾がけ」から始まる 禅が教えるほんものの生活力


【私の評価】★★★☆☆(77点)


■「禅」とはなんなのか。


 学校で学ぶのは、
  臨済宗・・栄西
  曹洞宗・・道元
 ですね。


 「禅」には、経典がない。


 イメージとしては、
 座禅、瞑想という感じでしょうか。


・一掃除、二信心。お勤めとしたり、書物や語録を読んだりすることよりも、掃除をすることがまず肝心、というのが禅の教えです(p12)


■「禅」では、
 規律ある生活が中心となります。


 その中でも最も大切なのが、
 掃除です。


 掃除をすることで環境を整備する。


 すっきりとした
 清浄な環境を作るのです。


・庭だって、一日掃除をしなければ、もとの状態に戻すには二日かかる、そういうものです。ですから、漢字も当然、自分の手で書かなければ忘れます(p163)


■そういえば、松下政経塾では、
 まず「掃除」を重視しているらしい。


 政治・経済の勉強の前に
 「掃除」なのです。


 やはり仕事の基本は、
 5S(整理・整頓・清潔・清掃・躾)
 なのだと思います。


 有馬さん、
 良い本をありがとうございました。


■この本で私が共感したところは次のとおりです。


・雑巾をもつとは、掃除をすること。掃除とは、すっきりと心地よく、清浄な状態を保つことです。保つべきものは空間のみならず、心身もまたしかりです(p4)


・私が小僧時代を送った寺でも、日々の生活に使う燃料は、すべて自己調達。自分たちで山から伐り出した木を使っていました(p158)


・禅では、「人のために何かをしようと思ったらいかん」といいます。・・・人のためでもなく、自分のためでもなく、人が認めようと認めまいと、自分のやるべきことをちゃんとやる。(p174)


▼引用は下記の書籍からです。
「雑巾がけ」から始まる 禅が教えるほんものの生活力
有馬 賴底
集英社
売り上げランキング: 7,134


【私の評価】★★★☆☆(77点)



■目次

1 掃除の作法―澄み切った心をつくる
2 典座の作法―火と水と時間を自在にあつかう
3 食事の作法―いただいた生命を、からだにみなぎらせる
4 振舞の作法―日本人なら体得しておきたい、和室の作法
5 禅寺の作法―威儀即仏法
6 文化の作法―正しく美しい型を身につけると、心が自在になる


この記事が参考になった方は、クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓ 
人気ブログランキングに投票する
人気ブログランキングへblogrankings.png


楽天ポイントを集めている方はこちら



読んでいただきありがとうございました!


メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」
36,000名が読んでいる定番書評メルマガです。購読して読書好きになった人が続出中。
>>バックナンバー
もちろん登録は無料!!
        配信には『まぐまぐ』を使用しております。
<< 前の記事 | 次の記事 >>

この記事が気に入ったらいいね!

この記事が気に入ったらシェアをお願いします

この著者の本


コメントする


同じカテゴリーの書籍: