人生を変えるほど感動する本を紹介するサイトです
本ナビ > 書評一覧 >

「アイデアの選び方 アイデアは、つくるより選ぶのが難しい。」佐藤達郎

2012/12/08公開 更新
本のソムリエ
本のソムリエ メルマガ登録[PR]

アイデアの選び方 アイデアは、つくるより選ぶのが難しい。


【私の評価】★★★★☆(80点)


要約と感想レビュー

 アサツー ディケイ→博報堂で、テレビCM,広告キャンペーンを手がけた著者が、アイデアの選び方を教えてくれます。クライアントに提案する前にアイデアを100個、1000個出すのは当たりまえ。それを絞っていくのが難しいのです。


 その製品をPRする長所は何なのか考えるために、長所と短所を考えてみる。アイデアの方向性ごとに、分類してみる。言葉にしてみる。そうした作業の結果、よいコピーが生まれるのです。


・コピーライターは、ごく普通に100案はキャッチフレーズを考えます。・・・100案あっても、最終的に検討に残る案は、せいぜい10案くらいです(p37)


 そういえば、オーストラリアの無人島の管理人を半年約1000万円で募集!という企画。これも佐藤さんのアイデアだったらしい。こうした面白い企画やアイデアを、仕事としてアウトプットしていくということ。


 プロフェッショナルですから、アイデアの出し方が体系化されている印象でした。こうした体系化された流れの中から、安定した品質のアイデアが生み出されるのでしょう。


・アイデアを"選ぶ・決める"ための6つのステップ
 1 まずは、A4用紙1枚に1案を書く、ことから。
 2 そして第一次予選!机にA4用紙を並べて、粗選りを始める
 3 壁に貼って、方向性ごとに分ける。方向性の名前も貼る。
 4 入れ替える。方向性の分類そのものも、変える
 5 方向性ごとの一等賞を決めていく。全部で3案に絞る。
 6 最後の最後、1案に決める時は、感覚も総動員して。(p52)


 初心者として参考となるのは、とにかくアイデアを100個以上出すということでしょうか。そしてそれを方向性で整理してみる。入れ替える。そうして、時間をかけて、絞り込んでいくのです。


 最後にアイデアを選ぶのは、「自分の感性」で、というところがプロフェッショナルっぽいと感じました。佐藤さん、良い本をありがとうございました。


この本で私が共感した名言

・この事前の「インプット段階=理屈で整理する」部分がだいたい6~7割まできたら、いよいよアイデア出しを始めます(p147)


・このアイデアの根本は何かを、言葉にしてみる(p86)


・横の整理。方向性自体の検討。それぞれの案が方向性に合っているかも検討(p72)


・"良い点"と"ダメな点"を並べてみるとよくわかる(p107)


・新聞記者は世の中の"悪いところ"や"ダメなところ" を見つけてきて批判的に捉えるのが仕事だ。それに対してコピーライターは、商品の"良いところ"を見つけて誉めることが仕事だ(p206)


アイデアの選び方 アイデアは、つくるより選ぶのが難しい。
佐藤達郎
阪急コミュニケーションズ
売り上げランキング: 59865


【私の評価】★★★★☆(80点)


目次

第1章 なぜ、アイデアを"選ぶ・決める"技術が必要なのか?
第2章 アイデアを"選ぶ・決める"ための6つのステップ。
第3章 アイデアを"選ぶ・決める"ための8つのテクニック。
第4章 アイデアを"選んで・決める"人に大切な考え方。
第5章 ネーミング、デザイン、イベント企画。
第6章 人生の、毎日の、様々なシーンで。
    こんなことにも使える"選んで・決める"技術。



著者経歴

 佐藤達郎(さとう たつろう)・・・一橋大学社会学部卒業後、アサツーディ・ケイ、博報堂DYメディアパートナーズでエグゼクティブ・クリエイティブ・ディレクターを務める。カンヌ国際広告祭、アジア・パシフィック広告祭(アドフェスト)、クリオ、東京インタラクティブアドアワード(TIAA)、ACC賞など受賞歴多数。2004年にはカンヌ国際広告祭フィルム部門の日本代表審査員を務めた。2011年4月より多摩美術大学教授(マーケティング・コミュニケーション論/メディア論)、コミュニケーション・ラボ代表


楽天ポイントを集めている方はこちら




読んでいただきありがとうございました!

この記事が参考になった方は、クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓ 
人気ブログランキングに投票する
人気ブログランキングへにほんブログ村 本ブログへ


メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」
50,000名が読んでいる定番書評メルマガです。購読して読書好きになった人が続出中。
>>バックナンバー
もちろん登録は無料!!
        配信には『まぐまぐ』を使用しております。
<< 前の記事 | 次の記事 >>

この記事が気に入ったらいいね!

この記事が気に入ったらシェアをお願いします

この著者の本


コメントする


同じカテゴリーの書籍: