人生を変えるほど感動する本を紹介するサイトです
本ナビ > 書評一覧 >

「人間学―人生の原則行動の原理 」伊藤 肇

2012/07/07公開 更新
本のソムリエ
本のソムリエ メルマガ登録[PR]

人間学―人生の原則行動の原理 (PHP文庫 イ 1-3)


【私の評価】★★★★☆(85点)


要約と感想レビュー

■著者は、雑誌「財界」の元編集長から
 評論家となった人です。


 したがって、
 この本でいう人間とは、
 経営者のこと。


 経営者向けの講演会の内容を
 まとめたものとなっています。


・将来、いかなる仕事をしているか、という自分を心に描くと、ぞくぞくするような戦慄が体を走りぬける。そういう時間を度々もつことが大切である(p14)


■経営者に求められるものは、
 見識であり、人格であり、
 後継者の育成でしょう。


 著者にできることは、
 多くの要人の
 エピソードを紹介すること。


 したがって、多量の引用から
 経営者のあるべき姿を
 解説するものとなっています。


・五代友厚が親友、大隈重信に、その短所五カ条を忠告した手紙・・「愚説」「愚論」に我慢して耳を傾けられたい。・・自己と同地位でない者の意見が閣下の意見と大同小異の場合には、常にその者の意見を賞めて、それを採用されよ・・・怒気、怒声を慎まれよ(p196)


■こうした引用をならべるだけでも、
 実際には著者の本質が
 あらわれてきます。


 編集という行為自体が、
 その編集者の考え方を
 示してしまうのです。


 このメルマガも
 同じことですね。


・結論からいえば、『人物論』というのは対象となる人物を評論しながら、結局は自分を書くことになる・・・それを書いた人物の人間としての尺度が露呈する(安岡正篤)(p149)


■古い本でしたが、思いのほか
 多くの事例が参考になると思います。


 自分も自分の人生の経営者と思えば、
 また別の意味でも参考とするべきところが
 あるのだと思います。

 伊藤さん、良い本を
 ありがとうございました。


この本で私が共感した名言

・人間を変えるような学問でなければ、本当の学問ではない。そして、その人間とは他人のことではなく自分のことである。他人を変えようと思ったら、まず自分を変えることである(p14)


・本を読んで考えた人間と全く読書の習慣のない者とではあきらかに顔がちがう(p38)


・自らのための「人生ノート」・・・高橋是清は毎日、「ロンドン・タイムズ」や「ニューヨーク・タイムズ」を克明に読み、必要な記事はノートに丹念に「筆写」した(p87)


・玉葱というものは、八百屋の店先で見ると、外側が赤茶けて、泥がついている。ところが・・・社長の私のところへくる玉葱は、中の芯だけの小さなものになってくる。それを『玉葱でございます』といわれて、まるまる信じていたら、とんでもないことになる。(リコー前社長の館林三喜男)(p210)


・宰相をきめる五つの物語・・・いかなる連中とつき合っていたか・・・金を何に使ったか・・・いかなる人物を登用し、いかなる本を推せんしたか・・困窮した時にいかなる態度をとったか・・・貧乏に対する処しかた(p224)


・定年の必要は実際のところ、年老いたということではない。主な理由は『若者たちに道をあけなければならない』・・でなければ若者たちは就職もできなければ定着もしない(P・F・ドラッカー)(p133)


人間学―人生の原則行動の原理 (PHP文庫 イ 1-3)
人間学―人生の原則行動の原理 (PHP文庫 イ 1-3)
posted with Amazonアソシエイト at 16.03.27
伊藤 肇
PHP研究所
売り上げランキング: 145,364


【私の評価】★★★★☆(85点)


著者経歴

 伊藤肇(いとう はじめ)・・・1926年名古屋生まれ。旧満州国立建国大学七期生。中部経済新聞記者。雑誌『財界』副主幹を経て評論家となる。1980年逝去。


楽天ポイントを集めている方はこちら



読んでいただきありがとうございました!

この記事が参考になった方は、クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓ 
人気ブログランキングに投票する
人気ブログランキングへblogrankings.png


メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」
50,000名が読んでいる定番書評メルマガです。購読して読書好きになった人が続出中。
>>バックナンバー
もちろん登録は無料!!
        配信には『まぐまぐ』を使用しております。
<< 前の記事 | 次の記事 >>

この記事が気に入ったらいいね!

この記事が気に入ったらシェアをお願いします

この著者の本


コメントする


同じカテゴリーの書籍: