人生を変えるほど感動する本を紹介するサイトです
本ナビ > 書評一覧 >

「人はなぜ眠れないのか」岡田 尊司

2011/07/27公開 更新
本のソムリエ
本のソムリエ メルマガ登録[PR]

人はなぜ眠れないのか (幻冬舎新書)


【私の評価】★★★☆☆(76点)


要約と感想レビュー

 だれでも一生のうち三分の一は寝ているわけで、このどう寝るかということが、生活に大きな影響を与えます。今日の本では、自分の睡眠の最適化のために、眠りの基本を勉強します。驚いたのは、電気がない時代には、人は九時間寝ていたということです。そして、寝る前に数時間うとうとして、真夜中に目が覚めるという2分割で睡眠をとっていたということです。


 したがって、ベッドですぐに眠れるというのは、うとうとする時間がないので睡眠としては不十分なのです。ですから、さらに疲れているのに眠れないとすれば、「不眠症」という病気と判断されるわけです。


・自然の眠りにおいては、むしろ入眠に二時間くらいかかり、途中覚醒が二時間くらいあって、朝も早く目が覚めるということが普通なのである。横になるとすぐに眠れる状態は、睡眠負債を抱えた過労の状態で、必ずしも理想的とは言えないのだ。(p106)


 早く寝るのは難しいものですが、やはりテレビやパソコンなどを消すことが効果的なようです。また、読書催眠法といって、寝る前に読書をするのも効果的です。しかし、こうした努力をしても眠れないとしても、目を閉じて休息することが大事なのです。睡眠は、高度な脳神経をもつ生物にとって大切な生活習慣であり、健康とパフォーマンスを維持するために必須の事項です。


 この本で睡眠の基礎を学び、理想の一日を設計していただきたいと思います。岡田さん、良い本をありがとうございました。


この本で私が共感した名言

・二十四時間動き続ける現代社会を維持していくためには、シフトワークが不可欠となった。現在、アメリカでは男性の四分の一以上、女性の十七%が、交代勤務で働いているという(p54)


・ダビデ像などで知られる彫刻家のミケランジェロは、頑健な体躯の持ち主で、一日四時間しか眠らずに、仕事をし続けたと言われる(p44)


・体内時計は光によって調節されている・・・わずかの光でも影響を及ぼすほど、体内時計がデリケートである(p78)


・コーヒーを飲むといった至極当たり前の生活習慣も、人によっては睡眠に大きく影響していることがある(p142)


・ある種のイルカで、大脳半球の片方ずつが交代で睡眠をとる半球睡眠により、眠りながら泳ぎ続けることができる(p65)


・馬や牛は一日三時間しか眠らなくていいが、ネズミが十三時間、猫が十五時間眠るのは、猫の脳が馬より発達しているからではなく、体の大きさの違いによるところが大きい(p67)


人はなぜ眠れないのか (幻冬舎新書)
岡田 尊司
幻冬舎
売り上げランキング: 20266


【私の評価】★★★☆☆(76点)


目次

第1章 もっとも多くの人が悩む病、不眠症
第2章 長い夜との闘い―睡眠と不眠をめぐるドラマ
第3章 人はなぜ眠るのか―睡眠のメカニズム
第4章 不眠症にはタイプがある
第5章 不眠症を克服する


著者経歴

 岡田尊司(おかだ たかし)・・・1960年、香川県生まれ。精神科医。医学博士。作家。東京大学哲学科中退。京都大学医学部卒。同大学院高次脳科学講座神経生物学教室、脳病態生理学講座精神医学教室にて研究に従事。現在、京都医療少年院勤務。山形大学客員教授。臨床医として現代人の心の危機に向かい合う。


楽天ポイントを集めている方はこちら



読んでいただきありがとうございました!

この記事が参考になった方は、クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓ 
人気ブログランキングに投票する
人気ブログランキングへblogrankings.png


メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」
50,000名が読んでいる定番書評メルマガです。購読して読書好きになった人が続出中。
>>バックナンバー
もちろん登録は無料!!
        配信には『まぐまぐ』を使用しております。


お気に入りに追加
本のソムリエ公式サイト

<< 前の記事 | 次の記事 >>

この記事が気に入ったらいいね!

この記事が気に入ったらシェアをお願いします

この著者の本


コメントする


同じカテゴリーの書籍: