人生を変えるほど感動する本を紹介するサイトです
本ナビ > 書評一覧 >

「僕の見た「大日本帝国」」西牟田 靖

2007/11/08公開 更新
本のソムリエ
本のソムリエ メルマガ登録[PR]

僕の見た「大日本帝国」

【私の評価】★★★☆☆(73点)


■「大英帝国」という言葉があったように、
 「大日本帝国」という言葉がありました。


 大日本帝国とは、
 日本、台湾、朝鮮半島、サハリンの南半分、
 そして太平洋の島々からなる国家です。


 ・戦前のアジア太平洋地域の地図を見ると、
  日本の領土が現在よりずいぶん広いことに気がつく。
  朝鮮半島や台湾、サハリンの南半分、
  そして太平洋の赤道のあたりまでが
  日本領となっているのだ。(p17)


■著者の西牟田さんは、この「大日本帝国」の地図を見て、
 これらの日本領であった国々を
 旅してみようと決心しました。


 短期間の旅で、現地の実際の姿を
 知ることはできないでしょうが、
 現地に行かないよりは、
 より現実に近づけるはずです。


■南の島には、日本へのアメリカ侵攻を防ぐために、
 少ない武器で、玉砕していった人たちの
 名残がありました。


 日本の国のために自分の命を捧げた人たちがいた
 という事実を私たちは知らなくてはなりません。


 ・(ペリュリュー)神社には敵将ミニッツ提督の
  言葉の彫られた碑もあった。
  「この島を訪れるすべての国の人よ。
   この島を守った日本軍将兵が、
   いかに勇敢に祖国愛に燃えて戦い、
   玉砕したかを語り伝えよ」(p354)


■最近、沖縄で集団自決を日本軍が強制したという記述が
 教科書から削除されて問題になりましたが、
 気持ちはわからないではありませんが、
 日本軍がすべて悪いというのは、
 現実とは違うように感じました。


 ・そのころの日本人はアメリカ人など
  見たことがない人が多かったし、
  捕まったら殺されると思っていたのは
  仕方のないことなのかもしれない
  (その後終戦直前にソ連軍がなだれ込んできた
   満州では現実に地獄絵図が繰り広げられたのだ)(p380)


■戦前は、日本の軍事力を
 ちゃんと把握していませんでしたが、
 今は、愛国心の大切さをちゃんと
 把握していないように感じます。


 反日・愛国などということではなく、
 日本の歴史と、日本を考えるために
 良い本だと思いましたので、

 ★3つとします。

─────────────────

■この本で私が共感したところは次のとおりです。


 ・「特攻隊の人たちは精神が純粋で
  『お国のために』と思っていましたから、
  任務を疑問に思っている人は
  見かけませんでした」(台湾の鄭さん)


 ・満州から来た日本兵に、食いものと女持ってこい、
  と怒鳴られたこともありましたよ。・・・
  日本は戦争に負けてしまったが、日本が戦った
  からこそアジアが列強から解放されたとう
  側面もあったんだよ。(韓国の張さん)(p172)


 ・グアムを除く島々は二十世紀の前半、南洋群島と呼ばれ、
  三十年ほどの間、日本に統治されていた。
  ドイツ領だったミクロネシアを日本が無血占領したのは
  1914年(大正3年)、第一次大戦中のことだった(p331)


▼引用は、この本からです。
僕の見た「大日本帝国」
西牟田靖
情報センター出版局
売り上げランキング: 73266
おすすめ度の平均: 4.5
5 好奇心を大事にする
2 ただの旅行記。
5 等身大のアジアがそこにある!
1 旅行記としては★5つ
5 等身大の個人としての戦争体験理解を共有できる本

【私の評価】★★★☆☆(73点)


■著者経歴・・・西牟田 靖(にしむた やすし)

 1970年生まれ。8か月会社員として勤め、
 地球一周の船旅に出て、ライターとなる。
 タリバン支配下のアフガニスタン侵入、
 空爆停止直後のユーゴスラビア突入など
 挑戦的な旅を続ける。



楽天ポイントを集めている方はこちら



読んでいただきありがとうございました!

この記事が参考になった方は、クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓ 
人気ブログランキングに投票する
人気ブログランキングへblogrankings.png


メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」
40,000名が読んでいる定番書評メルマガです。購読して読書好きになった人が続出中。
>>バックナンバー
もちろん登録は無料!!
        配信には『まぐまぐ』を使用しております。


お気に入りに追加
本のソムリエ公式サイト発行者の日記

<< 前の記事 | 次の記事 >>

この記事が気に入ったらいいね!

この記事が気に入ったらシェアをお願いします

この著者の本


コメントする


同じカテゴリーの書籍: